ストーブが壊れた

寒い季節に、突然ストーブがつかなくなったら一大事。それがメインの暖房器具ならなおさらです。ストーブが壊れる理由はたくさんありますが、まずは自分でできることを確認してみて、ダメならすぐ修理を依頼しましょう。

まずは自分でできることを確認

コンセントが抜けていないか、灯油タンクは空になっていないか、フィルターは掃除されているか、など基本的なことをまずは確認しましょう。あと、FFストーブの場合は排気トップ(壁から屋外に出ている円筒状の部品。ここから排気ガスを外に出しています)が積もった雪でふさがれていないかを調べましょう。ここが塞がれていると点火しなかったり、ガスが室内に入ってきてキケンです。

リセットボタンがあれば押してみる

しばらく使っていない場合や地震などで振動が加わった後などはリセットボタンを押すことで正常に動作するようになることも。機種によってボタンの場所は違いますが、取扱説明書を見ながら操作してみましょう。「点火してもすぐに消えてしまう」などの場合にはこれで復帰する可能性があります。

機種によってはリセットボタンが分かりにくい場所にあるストーブもあります。取り扱い説明書を確認しましょう。
エラーコードが出たら修理依頼を

ストーブは故障時にエラーコードでどの部分の不具合かを表示する仕組みになっているので、メーカーと表示されているエラーコードを伝えて修理をお願いすると話がスムーズです。

灯油がなくなり、空焚きした場合

「気が付いたら灯油タンクが空になっていた」という場合、そのまま炊き続けたら灯油をおくる管の中に空気が入ってしまい、その後給油してもうまく点火できなくなります。こうなるとエア抜き作業が必要となります。空焚きさせてしまった場合も、修理依頼時にお知らせください。

できるだけ早く対応します!

たった一日でも、ストーブがつかないと心細いですよね。なのでご依頼いただいた場合には、なるべく早く駆け付けるように努力しています。新しいものに交換しなくてはならない場合も迅速に対応いたしますので、まずはお電話ください!

ご依頼・お問い合わせは電話かメール、LINEで