トイレつまり

突然起きる、トイレのつまり。「何かおかしいな?」と何度か水を流しているうちに水があふれそうになって慌てる方も多いようです。

トイレの構造を知らないと、いつも水が流れていく排水の部分、あのくらいの太さの管が繋がっているのでは?と思う方も多いかもしれません。でも実際には、トイレの排水管は思ったより細いんです。

トイレ詰まりの発生場所、第一位は便器の出口

便器内は、下から下水管の匂いが上がってくるのを防ぐため、トラップ形状をしており、水を常にためておくことによって匂いを防いでいます。このS字状のカーブを流れていった先、便器の出口部分の大きさは「野球ボールよりも小さい」くらい。そしてその先の排水管の大きさが、 7.5cm~10cm ほど。この辺りが、トイレの詰まりが最も発生しやすい場所となります。その主な原因となるのが…

  • トイレットペーパーを一度に沢山流してしまった
  • トイレットペーパー以外の紙(ティッシュやおしりふき)を流した
  • 尿漏れパッドや生理用品を誤って流してしまった
  • 物を落としてしまった  …など

「水に流せる」と書いてあるお掃除シートなども、一度に何枚も流すとつまりの原因となります。トイレに流せると書いてあるネコの砂なども同様で、一度にたくさん流すのは禁物です。

ローポンプによるつまり除去作業。トイレットペーパーを大量に流してしまった場合など便器内でのつまりには有効に作用します。
トイレの出口部分、排水トラップが詰っている状態の写真。便器を一度取り外して撮影しています。これは尿漏れパットを誤って流してしまったのが原因で、中の吸収体が水を吸って膨らみ、詰まってしまいました。このように便器を脱着して修理する場合は作業料金も変わってきますのでご了承ください。
下水管の修理が必要になる場合もあります

つまりの状況や、水の引き方などを見て「あやしいな」と思ったら下水を調べます。下水管のどこかに問題が起きていて、そこで流れが止まってしまい、つまりの原因になっていることもあるからです。排水マスが割れていたり、菅が壊れていたりすることもあれば下水内に木の根が侵入して成長し、菅を塞いでいることも考えられます。

まずはお電話ください!

このように「トイレがつまった」といってもこれだけ原因が様々にあるため、お電話での見積は難しい修理内容となります。伺った作業員が状況を判断し、その場でいくらくらいかかるかをご説明いたしますので、大変な状況になる前にお電話ください!

ご依頼・お問い合わせは電話かメール、LINEで