壁に穴を開けてしまった

当社にいただく問合せの中で、最も多いものの一つが「壁の穴の補修」についての質問。「壁に穴を開けてしまったんですが、直せますか?」「穴をふさぐのにはどのくらいの費用がかかりますか?」といった内容が多く寄せられています。基本、そのお答えとしては「見てみないと金額はわかりません」という話になります。

部屋の中の壁は意外にもろい

壁はどこも頑丈な材料でできていると思いがちですが、室内の壁は違います。部屋と部屋を仕切るような間仕切壁の場合、壁紙は石膏ボードに張り付けられています。石膏ボードは耐火性・遮音性にすぐれた建材ですが反面衝撃には弱く、簡単に穴が開いてしまうという弱点があります。その石膏ボードは壁に等間隔に取り付けられた間柱に固定されているため、柱と柱の間が空洞となっており、その部分が穴の開きやすい場所となります。

  • 物をぶつけたら穴があいた
  • 蹴っ飛ばしてしまった
  • 壁にグーでパンチしたら穴があいた

「こんな簡単に穴あいちゃうの!?」と驚くくらい、石膏ボードの部分は力を加えると穴が開いてしまうので注意が必要なんです。もし穴を開けてしまった場合、どうすればいいでしょう?

壁の穴を修理するには

壁の穴、といってもサイズによって、また1か所なのかそれ以上なのかによっても状況は全く違います。

穴が一つで、サイズが小さい場合はその部分に合う大きさに切断した石膏ボードを入れて固定→パテ処理して平らにならす→壁紙を貼る という工程で補修します。その場合、同じ壁紙が見つからない、あっても周りが色あせしていて色が合わず目立ってしまうということもあります。そうなった場合は部分ではなく、一面全体を張替えする必要が出てきます。

場合によっては「石膏ボードをまるごと張り替えてしまった方が簡単」という状況も出てきます。穴が一か所ではない場合などは、その方がきれいに仕上がります。石膏ボードのサイズは基本91×182㎝で、穴がどの部分にあるかによって状況が違ってくるため、お伺いして確認しない限り判断がつきません。いずれにせよ、お電話での見積は難しい作業となります。

賃貸物件にお住まいの場合

賃貸のアパートやマンションにお住まいの場合は、勝手に直したりせず、まず以下を確認しましょう。

管理会社・大家に連絡

勝手に自分で修理をしたり、業者を頼んで直したりしたことで壁紙の色が一面だけ違ってしまった、明らかに修繕したとわかるような状況になっている場合、後でトラブルになる可能性があり、さらに修理費用を請求されることも。それを避ける上でも、まず管理会社か、管理会社がなければ大家さんに連絡して事情を話してみましょう。近く退去する予定であれば退去時に一緒に修理費用を清算してもらうこともできます。すぐ直したい場合、大家さんがいつも利用している業者さんを紹介してくれることもあります。

住宅保険に加入している場合は内容を確認

賃貸物件用の住宅保険には、「借家人賠償責任リスク」などの補償特約があり、壁の修繕が補償内容に入っているものもあります(もちろん故意で壊したのではない場合です)。保険に入っている場合はその内容を確認し、もし対象になるようであれば相談してみましょう。


賃貸のアパートやマンションには「現状回復義務」があり、借りている人が部屋を傷つけてしまった場合は直さなければならない、という決まりがあります。それでも、あくまで建物は「大家さんのもの」。勝手に判断して直したりせず、まずは契約にのっとってきちんと連絡を入れて相談するのが大切です。

壁の穴の補修は高額になることも

こぶし大くらいの穴でも、それを塞いできれいに元通りに仕上げるにはいくつもの工程を必要とし、新しく壁を作るよりかえって手間や時間がかかる場合があります。それによって修理費用が高額になることもありますので、余計な出費をなくすため壁はふだんから大切に扱いましょう。

ご依頼・お問い合わせは電話かメール、LINEで