照明器具がつかない

スイッチを入れても電気がつかなくなった。電球を取り換えてもつかない場合、照明器具自体に何らかのトラブルが起きていると思われます。場所にもよりますが、照明がつかないのはとても不便。早めに修理・交換を依頼しましょう。

蛍光管を取り換えたのにつかない理由
  • 点灯管がきれている → 蛍光管にはグロースターター式とラピッドスタータ式があり、グロースターター式の照明器具の場合には必ず点灯管(グロー球)がついています。ここを交換することによって電気がつくケースがあります。
  • 蛍光灯からLED蛍光灯に変えた → グロータイプの蛍光灯にはグロータイプ用のLED蛍光灯、というようにそれぞれ合う種類のLED蛍光灯を選ばなければならず、違う種類のものをつけても電気はつきません。また工事が必要なLED蛍光灯もあるため注意が必要です。
  • 器具劣化による不具合 → 購入後10年以上たっている照明器具は、見た目はきれいでも中の部品が劣化しています。安定器の修理などは金額も高額になるため、そうなった場合には新しいものへの交換をおすすめしています。
シャンデリアタイプからシーリングへの変更も可能です

「古いシャンデリアを撤去してシーリングライトに変えたい」というお電話をいただくことがよくあります。重たい照明器具は地震の時などにも不安だという声も聞かれます。近頃はリモコンで自在に明るさをコントロールできる便利な照明器具が、かなりお得な金額で購入できるようになりました。何より「明るくなった!」と喜んでいただけることが多いです。LEDなら電気代も節約になりますので、長い目で見るとオトクです。

シーリングライトは種類もさまざまで、取り付ける部屋のサイズによって必要な大きさが変わってきます。その部屋に合わせたものをご提案しますのでまずは見積をご依頼ください。

ご依頼・お問い合わせは電話かメール、LINEで