いらない家具を処分したい
新しい家具を買ったので、古い家具がいらなくなった。大きな食器棚が必要なくなったので引き取ってほしい。そんな電話をよくいただきます。
ライフスタイルの変化や引越しなどに伴い、必要な家具はどんどん変わってきます。ご依頼いただいた場合、2階にある家具は2階から降ろし、車庫や物置にあるものはそこから出して運び、処分いたします。

お金をかけずに処分したい!という方へ
なるべくお金をかけずに家具を処分する方法はいくつかあります。
1. スマホアプリなどを使って、もらってくれる人を探す |
2. 自分で玄関の外まで運び、大型ごみとして出す |
3. 買取してくれる業者を探す |
1. 「ジモティー」などのアプリに登録し、譲り受けてくれる人を探す方法。「売る」となると買い手が現れるまで時間がかかることもありますが、「無料であげます」となるともらってくれる人が見つかる可能性も。
2. 市の大型ごみ回収窓口に電話し、捨てるものの料金を調べ、コンビニ等で手数料シールを購入。当日の朝までにシールを貼った大型ごみを家の外に出して回収してもらう方法。回収の曜日はエリアによって違うので注意が必要。
3. リサイクルショップなど、家具を買取してくれる業者を探す。
「いらないものを処分したい」と思った時、選択肢はふたつ「手間ヒマをかけるか」「お金をかけるか」です。自分で手続きしたり、運んだりできる時間があるなら上の3つのような方法がいいかもしれません。でも「急に引越しが決まった」「自分では家具を運んだりできない」などという場合にはまとめて依頼してしまった方が賢明です。
処分依頼の多い家具ベスト3
- <第1位> タンス
- <第2位> 食器棚・サイドボード
- <第3位> ベッド+ベッドマット
お電話では1点の見積は出せますが、何点か数がある場合には、一度お見積りをしにお伺いしています。まとめて見積する方が金額もお安くなりますし、こちらも現物を見て、運ぶ経路等の確認もできますので作業がスムーズになります。
家具はどうやって処分されるの?
- 1.壊して板の状態にする
- 2.提携する木の廃棄物処理業者へと運搬
- 3.細かく砕いて、集成材などの原料へとリサイクル
木製の家具は、以上のような過程を経てリサイクルされ、資材として生まれ変わります。また何かの役に立つのはうれしいですね。
家具は買取してもらえる?
結論から言うと、実物を見て需要のあるもののみ買取りの対象となります。現在食器棚や婚礼タンス、サイドボードなど、大型の家具はほとんど需要がないため、処分のみとさせていただいております。ご了承ください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
便利屋まねきねこ 日々のブログ2021.01.11浴室床の補修
便利屋まねきねこ 日々のブログ2021.01.08水抜栓の凍結
便利屋まねきねこ 日々のブログ2020.12.23凍結・破裂で水びたし
便利屋まねきねこ 日々のブログ2020.12.21大きくなりすぎた木の伐採