いらない家具を処分したい
家具を捨てる方法は?
新しい家具を買ったので、古い家具がいらなくなった。大きな食器棚が必要なくなったので引き取ってほしい。そんな電話をよくいただきます。
ライフスタイルの変化や引越しなどに伴い、必要な家具はどんどん変わってきます。
家を購入した場合、ウォークインクローゼットがある家が多いため、それまで賃貸住宅で使っていたタンスがいらなくなったり、数が必要なくなることが多いです。
また、高齢の方が施設に入るという場合、持っていきたくても部屋が狭くて入らないという家具がたくさん出てくることでしょう。
当社では、そんな必要がなくなった家具や家財をまとめて処分いたします。ご依頼いただいた場合、2階にある家具は2階から降ろし、車庫や物置にあるものはそこから運び出して処分いたします。

家具の処分は有料となります
便利屋まねきねこでは、家具の処分を承る場合基本的に「有料処分」となります。料金は「作業費+処分費」となり、作業員の人数や、処分する家具の内容・数によって金額をお出ししています。また、階段使用料などが追加でかかる場合もございます。
何点もある場合は一度お見積りに伺っています
タンスひとつ、ベッド一点などという場合は電話でサイズや搬出経路などをお聞きして、概算で見積することは可能ですが、何点もある場合は一度お伺いして現場でお見積りをさせていただいております。お電話のみで見積した場合は概算となりますが、現場見積をした場合は確定の見積金額をお出しできますのではっきりした料金を知りたい場合は一度現場見積をご依頼ください。
お金をかけずに処分したい!という方へ
なるべくお金をかけずに家具を処分する方法はいくつかあります。
1. スマホアプリなどを使って、もらってくれる人を探す |
2. 自分で玄関の外まで運び、大型ごみとして出す |
3. 買取してくれる業者を探す |
1. 「ジモティー」などのアプリに登録し、譲り受けてくれる人を探す方法。「売る」となると買い手が現れるまで時間がかかることもありますが、「無料であげます」となるともらってくれる人が見つかる可能性も。
2. 市の大型ごみ回収窓口に電話し、捨てるものの料金を調べ、コンビニ等で手数料シールを購入。当日の朝までにシールを貼った大型ごみを家の外に出して回収してもらう方法。回収の曜日はエリアによって違うので注意が必要。
3. リサイクルショップなど、家具を買取してくれる業者を探す。
「いらないものを処分したい」と思った時、選択肢はふたつ「手間ヒマをかけるか」「お金をかけるか」です。自分で手続きしたり、運んだりできる時間があるなら上の3つのような方法がいいかもしれません。でも「急に引越しが決まった」「自分では家具を運んだりできない」などという場合にはまとめて依頼してしまった方が賢明です。
処分依頼の多い家具ベスト3
- <第1位> タンス
- <第2位> 食器棚・サイドボード
- <第3位> ベッド+ベッドマット

家具はどうやって処分されるの?
- 1.壊して板の状態にする
- 2.提携する木材の廃棄物処理業者へ廃棄を依頼
- 3.細かく砕いて、集成材などの原料へとリサイクル
木製の家具は、以上のような過程を経てリサイクルされ、資材として生まれ変わります。また何かの役に立つのはうれしいですね。
家具は買取してもらえる?
結論から言うと、実物を見て需要のあるもののみ買取りの対象となります。現在食器棚や婚礼タンス、サイドボードなど、大型の家具はほとんど需要がないため、処分のみとさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。無料引き取りなどのサービスもしておりません。
↓こちらの記事もご覧ください
投稿者プロフィール

最新の投稿
便利屋まねきねこ 日々のブログ2021.08.04ホームタンクから灯油が漏れる
便利屋まねきねこ 日々のブログ2021.07.20札幌のエアコン工事なら便利屋まねきねこへ!
便利屋まねきねこ 日々のブログ2021.06.29家の周りの草刈
便利屋まねきねこ 日々のブログ2021.06.29庭木の伐採